ロー・コントラストな世界

このブログは視神経脊髄炎で自分が経験した治療データを書いております。 現在、寛解期13年目。発症がなければ普通の人なので、闘病ブログを一時中止しラノベなどの感想や日常を書いていきます!

2016年04月

原発

鹿児島には川内原子力発電所があります。
現在 日本で唯一稼働している原発です。

東日本大震災から原発について考えることが多くなりました。
震災前は川内原子力発電所が海に出している温排水近辺でメッキが釣れるとかしか気にしたことなかったのですが、震災をきっかけに見る目が違ってきました。

これだけ地震があっても止めることもしない
このツイッターを見て つくづく思います。
JR、高速、航空会社は安全が確保されるまで停止もしくは運転見合わせ。

原発のみ 問題がないので大丈夫。

何が問題ないのでしょうか。
地震云々ではなく原発そのものに不具合がなければ何があっても止めることはしないってことなのでしょうか?


現在この川内原発のみ稼働
この川内が止まると電力が足りなくなるのでしょうか?

そもそも原発は車のように すぐエンジンを切ることは出来ない代物だと思います。運転再開にも時間がかかるし。結局 これだけ文明が発達してきても、緊急時何があるかわからない状況下で完全に制御可能なのかどうか。

ファンヒーターやストーブだって足が当たっただけで緊急停止し消えるんですよ。
さすがに原発を蹴っても停止しませんが、地震は同じじゃないんですかね?


足があたる振動だけで済めばいいのですが。
熊本見ても感じるのは震度7が2回とかになると耐震構造の建物も想定外ではないでしょうか。もし地震が起こって、それが大きい地震だったとして、いつものように想定外の規模でした的に済ませられるとたまったもんじゃないですね。




スポンサードリンク

書くこと 話すこと

こえとら
http://www.koetra.jp/index.html
聴覚障害者のためのアプリを探していまして、
このアプリをヤフーニュースで発見いたしました。

実際にダウンロードして使用した感想を書きたいと思います。
ダウンロードには多少お時間がかかると思います。

アプリを起動し使用した感じですが、あまりうまく音声を認識してくれません。
正直な話iPadの音声入力ツールの方が間違いが少ないと思います。

このブログもiPadの音声入力ツールを使用し書いています。
長文の場合は誤字が多いですが短文で区切っていくと間違いも少ないです。

私の場合近く障害者ですので文字の入力または白い紙に書く行為が苦手です。
聴覚障害者の方とコミニケーションをとる場合 筆談がいいと思いますが書くのは苦手だとどうしても億劫になります。

MacBook Airを持ち込みタイピングしながら会話も試みましたが持ち出すのが大変で気軽に使うと言う意味では厳しいと思います。

iPad上にあるメモを使用し音声入力をオンにし文字を大きくし会話を入れてみます。
スムーズとはいきませんがストレスなく会話が出来るような感じになります。

会話そのもの筆談でやるとなると、どうしても短い文になり内容を短縮してしまいます。
やはり話した言葉を文字にできるのは大きいと思います。

iPad miniでは画面サイズもそこそこありますので文字も見やすく使えるレベルだと思います。
スポンサードリンク
プロフィール

cm

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
スポンサードリンク
検索
カスタム検索
スポンサード リンク
楽天市場
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ